佐々木一晋

佐々木一晋

任期付准教授 | SASAKI Isshin

isasaki@musabi.ac.jp

/ / Instagram(Sasaki Seminar)

専門分野

環境設計、空間芸術、デザイン方法論、地域文化研究

教員プロフィール

略歴

1977年生まれ
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了、同大学院工学系研究科建築学専攻 博士後期課程単位取得満期退学、同大学院情報学環学際情報学府 コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム、ヘルシンキ工科大学(現・アールト大学)建築学部ウッドプログラム修了
2006-2015年慶應義塾大学環境情報学部 非常勤講師、神奈川大学工学部建築学科特別助手、公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学創造技術専攻 助教を経て、2021年武蔵野美術大学芸術文化学科 准教授着任。
主な著作に、共著『空間デザイン事典』(井上書院、2006年)、共著『10+1 TenPlusOne No.42/グラウンディング 地図を描く身体』(INAX出版、2006年)ほか。

地域の文化を醸成するデザイン・アート

「空間」と「アート・デザイン」が交わる領域を軸に、理論と実践を行き来しながら、芸術文化と社会をつなぐ新しい方法を探っています。暮らしを取り巻く文化活動を支える「モノ・人・場」に目を向け、日常生活に潜む小さな自然現象から、地域に根ざした課題や文化的価値までを対象とし、特定の場所(サイトスペシフィック)に基づくデザインやアートの空間性について研究しています。

空間は、単なる物理的な入れ物ではありません。そこには歴史や物語、季節や暮らしが重なり、人々の活動とともに形づくられます。ときには世代を超えたコミュニケーションを媒介する場にもなります。芸術文化学科では、学内にとどまらず地域社会にも足を運び、その土地に固有の「場」や「ものごと」のあり方を発見し、多角的に考えていきます。フィールドワークやワークショップ、哲学的な対話やディスカッションを重ねながら、自分自身のデザイン行為を省みる経験を積むことで、創造的な思考力や表現力を育んでいきます。

科学技術が大きく進展し、社会がめまぐるしく変化する今だからこそ、空間や場の役割を改めて問い直すことが必要です。さまざまな文化や暮らしを世界的な視点から学び直し、身の回りの環境に関わるデザインやアートを新しい目で見つめ直すこと。それが、これからの社会で求められる知識とスキルにつながっていきます。

WAKASA ART CAMP 2025 於:福井県小浜市、若狭熊川宿 伝統的建造物群保存地区
東京ミッドタウン・デザインハブ「第114回企画展 ゼミ展2025 デザインの学び方を知る」にて、武蔵野美術大学・バンドン工科大学 協定校プロジェクトの成果展示
アートインスタレーション・ワークショップ|はしっこの景色 於:福井県立美術館
国際野外アート展(トロールの森2024)に作品出展
課外講座|新しい展覧会をつくる PLAY! MUSEUMを舞台とした文化の活性化|草刈大介氏
WAKASA ART CAMP 2024 於:福井県小浜市
東京ミッドタウン・デザインハブ「第106回企画展 ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」に出展
こだいらNPOセミナー2023 「まちで楽しむ10」で成果発表
国際野外アート展(トロールの森2023)に作品出展
場ってなんだろう?展(オープンキャンパス2023)
国際野外アート展(トロールの森2022)に作品出展
学びの場のデザイン:野外特別講義+公開講評会(特別講師:田中元子+大西正紀/株式会社グランドレベル

MUSABI 100武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクトカルチャーパワー